防災navi火災対策>火災報知機の役割

火災報知機の役割

火災報知機とは、火災が生じていることを警報で知らせたり、消防機関へ通報するものです。
ここでは火災報知機の役割や設置義務、火災報知機の選び方などについて詳しくご紹介しています。

 

火災報知機とは

火災報知機は大きく「煙式火災警報器」と「熱式火災警報器」に大別されます。
「煙式火災警報器」は光の反射を利用して火災の煙を見つけ警報を発し、「熱式火災警報器」は空気中の熱を感知して火災が発生したことを知らせてくれます。
一般的には「煙式火災警報器」が多く用いられています。

これは、火災が起こった際は最初に煙が現れて炎に変わり出火するケースが多いからです。
しかし煙が恒常的に発生する台所などでは「熱式」が使われることが多いようです。
また、電池により駆動する「電池式」と家庭用電源から動力を得る「AC100V式」にも分類することができます。

 

火災報知機の義務化

住宅に対して火災報知器を設置し、住宅火災による死者の低減、および抑制を図る為に改正が行われました。

これは、近年になって火災事故が増加している事と、その火災事故における死因の多くが火災からの逃げ遅れである事、高齢者の死亡割合が高いという背景から、逃げ遅れによる火災被害者数の減少を目的としています。

また、火災報知器がある家と無い家では火災による死者の発生割合が3倍も異なるという点、既に住宅用火災報知器設置が義務付けられている英米での火災による死亡者数の減少といった点から、日本国内においても一般住宅に火災報知器の設置を義務付けるという決定がなされました。

 

火災報知機の選び方

消防法改正では、原則として設置する火災報知器は「煙式火災報知器」の設置が義務化されています。これは、煙式の火災報知器の方が熱式よりもより早く火災を発見することができるからです。(熱式の場合は実際に炎が上がっている状態でないと火災を発見できません)

しかし、一部の自治体では、火災報知器をキッチン(台所)にも設置することを義務付けている場所もあります。キッチンでは料理などの都合から煙が多く出る機会も多いでしょう。そのため、キッチンに限り「熱式」の火災報知器設置が推奨されています。

災害対策
地震対策
台風対策
火災対策
大雨対策
津波対策
噴火対策
防災グッズ紹介
防災グッズ紹介
都道府県別 防災情報
北海道・東北地方
関東地方
中部地方
関西地方
中国地方
四国地方
九州・沖縄地方
運営情報・リンク
お問い合わせ・運営情報・リンク集