防災navi大雨対策>大雨警報とは

大雨警報とは

大雨が降ることが予想される場合に発令される大雨警報。
ここでは大雨警報について詳しくご紹介します

 

大雨警報・大雨注意報

警報とは「重大な災害が起こるおそれのあるときに警戒を呼びかけて行う予報」、注意報とは「災害が起こるおそれのあるときに注意を呼びかけて行う予報」です。
気象庁は大雨警報について以下のように説明をしています。

 「大雨による重大な災害が発生するおそれがあると予想したときに発表します。対象となる重大な災害として、重大な浸水災害や重大な土砂災害などがあげられます。雨がやんでも、重大な土砂災害などのおそれが残っている場合は、発表を継続します。」

気象庁から警報や注意報が発表された場合にはテレビやラジオなどでも発表されます。
ただし、それぞれのメディアによって画面の文字数や読み上げ 可能な文章の範囲内でより分かりやすく伝えるため、複数の市町村をまとめた地域の名称を用いて発表されることもあります。
詳しい情報が知りたい場合には、気象庁の「気象警報・注意報」などのページをチェックするようにしておくといいですね。

 

災害対策
地震対策
台風対策
火災対策
大雨対策
津波対策
噴火対策
防災グッズ紹介
防災グッズ紹介
都道府県別 防災情報
北海道・東北地方
関東地方
中部地方
関西地方
中国地方
四国地方
九州・沖縄地方
運営情報・リンク
お問い合わせ・運営情報・リンク集