台風とは
頻繁に日本に上陸し、様々な被害をもたらす台風。
台風とは一体どういったものなのでしょうか? ここでは、台風について詳しくご紹介します。
台風とは
台風とは、熱帯低気圧のうち北西太平洋(赤道より北で東経180度より西の領域)または南シナ海に存在し,なおかつ低気圧域内の最大風速(10分間平均)がおよそ17m/s(34ノット,風力8)以上のものをいいます。
台風は巨大な空気の渦巻きになっており、上から見て反時計回りに強い風が吹き込んでいます。
その円の中心付近を「台風の眼」と呼びますが、ここは比較的風が弱くなっています。
この台風は上空の気流によって動き、地球の自転の影響を受けて北へ向かうという性質を持っています。
7月から9月になると、大きな気圧が太平洋側に張り出してきますが、多くの台風がそのラインに沿うように沖縄や九州を経由して北へと進むのです。
台風は、温められた海面からの水蒸気が凝結し、雲粒となるときに放出される熱をエネルギーとして大きくなります。
そして移動を進めることによってこのエネルギーを消失していくのです。その後、寒気の影響を受けて温帯低気圧、あるいは熱帯低気圧へと代わります。
台風は上陸することによって水蒸気によるエネルギーを得ることが出来なくなり、また大陸との摩擦によってエネルギーが小さくなるために次第に衰えることが多くなっています。
ちなみに、台風は気象予報などで「台風○号」と数字で表されます。
これは、毎年1月1日以降に北西太平洋で最も早く発生した台風を第1号とし、それ以降の台風の発生順に番号が付けられているのです。