津波の予測
津波は地震の発生によって発生するため、ある程度予測することができる災害です。
では津波の予測はどのように行われるのでしょうか?
津波の予測方法や津波注意報・警報についての情報をご紹介します。
津波の予測の仕方
津波の発生原因の多くは、海底の地下で生じる地震(地殻変動)です。
この地震が発生すると、気象庁によって、その地震がどこで発生したのか、どれくらいの規模であるのかということが特定され、同時に津波予報データーベースを用いて津波がどこにどれくらいの規模で発生するのかという計算が行われ、警報または注意報が発表されるのです。
気象庁の津波予報データベースというのは、あらかじめ津波を引き起こすような地震が発生する可能性のある場所を設定し、そこで生じるであろう津波のシュミレーションを行った結果を蓄積したデータのことです。
実際に発生した地震とこのデータを即座に照らしあわせて予測することで、素早い情報の提供が可能となっているのです。
他にも各地域が展開している「津波浸水予想図」などから、津波が発生し場合、津波の遡上(そじょう)によって浸水してしまう可能性がある陸地の範囲や深さ等を知ることができます。
津波の予報に関する知識
津波は予想される規模によって下記のように注意報・警報が発表されます。
津波警報
津波の規模 |
説明 |
大津波 |
高いところで3m程度以上の津波が予想されるため、厳重な警戒が必要 |
津波 |
高いところで2m程度以上の津波が予想されるため警戒が必要 |
津波注意報
津波の規模 |
説明 |
津波注意報 | 高いところで0.5m程度の津波が予想されるため注意が必要 |
地震と津波の情報はセットで発表されます。
例えば、
震度3以上の地震が発生した場合には、テレビやラジオを通して震度速報が発表されます。
そこから津波災害が生じる可能性があると判断された場合は上記の注意報・警報などが発表されますが、津波災害が生じる可能性が無い場合でも「津波の心配なし」と発表されます。
また、海面の変動が考えられる場合には「若干の海面変動」などが発表されます。