火山とは
火山とは地下のマグマが地表に噴出し隆起または陥没し、地表が変形したもの。
ここでは火山についての基本的な知識を詳しくご紹介しています。
火山について
火山とは、地下のマグマやガスが地表に噴出することによって地表が変形したものを指します。地下のマグマやガスの温度、構造などによって形状は変わります。
多くの火山は噴出したマグマが固まって重なって、円錐形に隆起しています。
火山には、頻繁に噴火するものもあれば、長い間噴火しないものもあります。
昔は、噴火の頻度や、噴火の有無によって活火山、休火山、死火山などの呼び名がありました。
活火山は頻繁に噴火している火山、休火山は噴火した記録はあるものの現在は噴火していない火山、そして死火山は長い期間活動していない火山、という分類でした。
しかし、休火山と死火山の区切りが難しいことや、死火山とされていた火山が噴火したこともあり、これらの分類は変更されました。現在は活火山か、そうでない火山か、という分類に分けられています。
日本の火山
日本には実に多くの火山が存在しますが、これらはその活動度によってランクAからランクC、そしてランク分け対象外に分類されています。
ランクAは「100 年活動度または1万年活動度が特に高い活火山」、ランクBは「100 年活動度または1万年活動度が高い活火山」、ランクCは100 年活動度および1万年活動度がともに低い活火山」、ランク分け対象外となるのはデータ不足の火山です。
約108個あるとされる火山のうち、ランクAに分類されている13の火山をご紹介します。
県名 |
火山名 |
北海道 |
・十勝岳 ・樽前山 ・有珠山 ・北海道駒ヶ岳 |
長野県・群馬県 |
・浅間山 |
東京都 |
・伊豆大島 ・三宅島 ・伊豆鳥島 |
熊本県 |
・阿蘇山 |
長崎県 |
・雲仙岳 |
鹿児島県 |
・桜島 ・薩摩硫黄島 ・諏訪之瀬島 |